吹上峠と平尾台 [峠]

昨年9月からの長期出張も終了して10月15日に東京へ帰る事になりました。
1年間も今となれば短かかったと思います。
10月25日開催の志賀島チャレンジサイクリングへエントリーしながも参加できないのが残念です。

さて、行きたい場所は数あれど。一番近い平尾台へ向います。
平尾台は、北九州市小倉の南端にある南北11km、東西2km、高さ400~600mのカルスト高原です。

JR福工大前駅より西小倉で日田彦山線に乗換えJR石原町まで輪行します。

DSCN5126.jpg

のどかな田園風景を抜け、山道へ。

6%以上の単調な坂が続きます。
スタートして約50分、吹上峠に到着するが、峠を記された所なし、そのまま進みます。
「平尾台自然の郷」の標識があり向います、すぐに到着します。

自然に親しみ、遊び学びを体験する教室やキャンプ場もあります。
入場者は少なく、売店はまだ営業をしていません。

買ったばかりのNikonのデジカメで写真を!
ワイド側は、こんな感じ。
望遠側は、山の露出した石灰岩まで確認できます。

DSCN5127.jpgDSCN5128.jpg

ここから鍾乳洞へ向います。

駐車場には数台しか止まっていない。
ここから階段を下り千仏鍾乳洞入口です。

入洞料800円です。

係りの人へ時間を聞くと何処まで行くの?と妙な回答。
途中から川の中、途中から照明も無くなるとの事です。
売店で、サンダルの無料貸出しをしていますとの事。
自分は、メッシュの水中歩行も可能な靴なのでそのまま進みます。

DSCN5141.jpg

洞内は割りと広く先へ進みます。

途中から清水の中を歩きます。

DSCN5131.jpg

水温は14℃との事、冷たさも慣れてきて先へ進みます。
スリッパを借りて歩いている人は、石灰岩なので滑ってびしょ濡れになている人もいます。
私のゴム底の靴は、石灰岩を確実に捕らえその心配は無い。

DSCN5134.jpg

途中から照明が無くなるが洞窟は続きます。
自転車のライトを持ってくればよかったと後悔しています。
スマホ画面の明かりで進むが、帰り事を考えると・・引き返す事にします。

鍾乳洞は、約40分の探検でした。
夏の暑い時期はお勧めスポットです。
カルスト地形の中を走ります。

DSCN5129.jpg

帰りは、行橋駅へ向います。
対向車もほとんど無く快適に下ります。

行橋駅に到着、輪行して帰りました。

DSCN5143.jpg

走行ルートは、後日UPします。
10/18 走行ルートをUPしました。

20141005平尾台
nice!(1)  コメント(4) 

nice! 1

コメント 4

だほん

10/18走行ルートを追加しました!
by だほん (2014-10-18 08:47) 

銀ガノ

長期出張お疲れ様でした。
同じミニベロ乗り、福岡在住(私は生まれもですが)として毎回楽しませて頂いておりました。
だほんさんの福岡ポタ記事が拝見出来なくなるのは寂しい限りですが
また何かの折には福岡へ是非遊びにいらして下さいね。

ではでは益々のご活躍祈念して、失礼致します。
by 銀ガノ (2014-10-18 18:46) 

銀ガノ

だほんさん

返信ありがとうございます。
今までブログを見てきた方とネット上ではありますが、
こうして言葉を交わせるのは不思議なものです。

志賀島へは私もお気に入りのコースで、月に少なくとも一度は行っております。(南区在住ですので、距離的に丁度良いのです)
普通に海岸線を周回するのもいいですし、潮見公園への登坂を足を着かずに登ってみたり
時計回りの休暇村前の坂をアウター縛りでクリアしたりと、色々な楽しみ方が出来る3本の指には入る好きな所です。

普段私はソロで走る事も多く、ましてやサイクリングイベントへ参加する事もないのですが、
イベント参加料は結構するものなのですね(汗)
その大半は万が一の為の保険料なのでしょうけど・・・。

せっかくお誘い頂いたのですが、その金額故に気が引けてしまいますので
お気持ちだけでも有難く頂戴致します。
また、実は先日も志賀島へ行ってきたのですが、その際スポークの破断が見つかり
ショップへ入院する事となり、パーツの取り寄せが10日前後掛かると言われてる事もあります。

開催日まであと幾日もないので厳しいかもしれませんが、ブログ若しくはツイッターの方で募られては如何でしょうか。
例え間に合わなくても、福岡での記念としてチケットを手元に残されてもそれはそれで宜しいかと思います。

取り止めのない長文になりましたが、ブログ記事の更新楽しみにお待ちしてます。
ではでは失礼します。
by 銀ガノ (2014-10-19 13:56) 

だほん

銀ガノさん コメントありがとうございます
福岡も走りたい場所がまだまだありました。
機会があれば来たいと思います。
by だほん (2014-10-20 07:01) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。