白樺湖へ行きました [自転車]

2012年7月17日(火)晴れ

蓼科温泉からビーナスラインを経由して白樺湖へ行きます。
スズラン峠まで標高差は400mです。

スタートして約30分で標高200m上がります。
ロープウェイの入口で小休憩します。
CIMG3597.JPG

平均斜度は約5%ゆっくり上ります。

女の神展望台へ到着。
CIMG3598.JPG

北アルプスの山々が見えます。

峠までもう少しです。

出発して約1時間、峠に到着。
峠の標識はありません。立科町の標識のみです。
CIMG3600.JPG

ここからは、下り。路面が荒れていてスピードを出せません。

あっと言う間に白樺湖へ到着。
CIMG3601.JPG

朝早いのか?観光客らしき人はいません。

みやげ物やの前で写真を一枚。
30年前にも、この前で写真を撮った記憶があります。
CIMG3604.JPG

車山や霧ヶ峰も行ってみたいが、今の体力では無理そう。

大門街道で茅野駅まで進みます。

スタートして約2時間半で茅野駅に到着しました。

駅前には、SLの展示があります。
CIMG3605.JPG

帰りの電車は、列車の本数の関係でスーパーあずさで帰ることに。

駅弁を買おうと改札前の売店に聞くと駅のホームで売っているとの事。

駅のお土産屋でお酒ワインを、駅のホームで「野沢菜入りカツサンド」を買いました。
CIMG3608.JPG

サンドは、野沢菜の塩味が丁度いい!

ワインは、「井筒ワイン」で180mlで300円。
グラス付で車内では丁度よい。
CIMG3609.JPG

白とロゼも買うべきだった。

走行距離41.17km 時間2h41m

走行ルートはこちら

20120717麦草峠2
nice!(0)  コメント(0) 

麦草峠 [峠]

2012年7月16日(月)はれ

蒲田駅4:49発の普通列車を乗り継ぎ、小海線の野辺山駅に9:48到着。
CIMG3570.JPGCIMG3571.JPG

この駅の来るのは大弛峠へ行った時から1年ぶりです。

麦草峠は、6年前に一度チャレンジしたが、プラスチック製の折りたたみペダルが折れて断念した経験がある。

今回は、自転車の整備は万全で再チャレンジ。

R141を佐久方面へ向かいます。

下りを軽快に進みます。

海尻から脇道を松原湖まで進みます。

松原湖の湖畔は、木々に覆われていて、見逃しそうな湖です。
CIMG3575.JPG

高原と言っても今日は暑い。

わずかな木陰で休憩しながら進むのでペースが上がらない。

スタートして3時間、レストハウスふるさとに到着。

名物のソフトクリームをいただく。
CIMG3581.JPG

標高も1700m超えると吹く風は涼しくなってきた。

つづら折りの道が続きます。
CIMG3585.JPG

スタートしてから約5時間、標高2127mの麦草峠に到着。
CIMG3590.JPG

あとは蓼科温泉の宿まで下り坂です。

汗が冷えて寒い。

しかし標高もかなり下がると暑くなってきた。

宿に到着、まずは温泉。極楽です。

2食付にビール1本付けて¥4,910でした。
CIMG3594.JPG

走行距離56.06km  時間4h44m

走行ルートはこちら

20120716麦草峠1
nice!(0)  コメント(0) 

[電車][電車][電車]原鉄道模型博物館[電車][電車][電車] [徒歩]

2012年7月10日(火)に開館したニュースを見て、原鉄道模型博物館へ行ってきました。

横浜駅からは通路に案内があるので迷うことなく行けます。
CIMG3567.JPG

横浜三井ビルディング2Fに到着。

原信太郎氏が製作・所蔵している世界一ともいわれる膨大な鉄道模型と、鉄道関係コレクションを公開されています。

館内は、撮影禁止です。

せめて、記念撮影場所があれば幸いなのですが・・・

精巧に作られた模型の展示。

製作にまつわるエピソードなどが詳細に解説してあります。
一番切符など、北陸トンネル開通切符は奥さんが原氏にプレゼントした事など説明がありました。

そして目玉の一番ゲージの鉄道模型のジオラマ。

継ぎ目のある鉄レール、ガタンゴトンと実際に走行音が聞こえます。

出口には、横浜のジオラマもあります。

京浜東北線に乗っている人が見えます。

その横は、出口でみやげなどは売っていません。

たのしい一日でした。

徒歩=9727歩

CIMG3568.JPG



nice!(0)  コメント(0) 

地デジテレビを買いました!

テレビ放送も地デジ移行から約1年が経ちます。

今までは1995年製の5インチポータブルナビゲーションのテレビ機能を利用していました。
CIMG3562.JPG

しかし、当時の液晶も経年劣化で見えなくなって来ました。
ケーブルテレビのアンテナだったので地デジ移行後もアナログテレビでも受信が出来ていました。

購入するに当たり、小型の1セグも購入比較していましたが、やはり画質と「dデータ」と「番組表」が見られる地デジを選択。
金額がちょっと高めでしたが、ピクセラPRD-LK112を買いまた。
CIMG3561.JPG

今の部屋にはちょうどよさそうな大きさです。

緊急放送を受信すると自動で電源が入るそうです。
内臓バッテリーで2時間の視聴可能とか。

大規模災害発生時に電波の放送は大丈夫なのだろうか?

すこし文化的な生活。しかし、冷蔵庫は無い。

nice!(0)  コメント(0)